会社のお金の増やし方。収支構造6つのレベル
こんにちは。石川県金沢市にある税理士法人のむら会計、公認会計士・税理士の野村です。
「頑張って黒字を出したのに会社のお金が減っている。。。」
こんな経験はありませんか?
会社の成績を区分する一般的方法として
・赤字
・黒字
の2つがあります。
しかし、それだけだとお金が増えない理由がわかりません。
今回は会社の収支構造を6つのレベルに区別して検討していきます。
【レベル1:存続ピンチ会社】
売上より仕入・経費が大きい状態。
この場合は決算書上も赤字になっています。
赤字であればお金が減るのは理解しやすいかと。
(「超☆ドンブリ経営のすすめ」和仁達也著を参考に加工)
なお、中小企業の場合
役員報酬をどれだけ取るかによって赤字、黒字が簡単に逆転します。
「会社で税金を払うのが勿体ない」と毎年赤字にするのはオススメしません。
なぜなら、本当に苦しい時、銀行融資を引き出そうと思っても
決算書がキレイでないと条件のいい融資が受けられないからです。
最近は法人税率が低くなり
役員報酬より税率が低いケースも多いので
多少でも黒字になるような役員報酬を設定しましょう。
【レベル2:銀行依存会社】
売上と仕入・経費が等しい状態。
この場合は決算書上の利益はゼロです。
この時、お金も増減ゼロとなるでしょうか?
大半の中小企業はお金が減ります。
なぜなら、借入金の返済があるからです。
勘違いされる社長も多いのですが
借入金の元金の返済は経費になりません。
そのため、この状態だと新規の融資をうけない場合は
年間返済額分はお金が減っていきます。
【レベル3:やや銀行依存会社】
売上が仕入・経費より大きい状態。
この場合は決算書は黒字となります。
しかし、上の図のように「利益<返済額」の場合だと
その差額分だけお金が減ります。
この状態が冒頭にあった
「頑張って黒字を出したのに、会社のお金が減っている。」
という状態です。
お金が減っていく状態ですので
また銀行から借り、そして返す
という流れになります。
黒字ではありますが
返済まで含めると十分な黒字ではない
という状態です。
【レベル4:自立会社】
売上が仕入・経費より大きく、利益が出ていて
その利益と年間返済額が等しい状態です。
この状態でようやく
1年間でのお金の増減がゼロになります。
ここまでくれば
お金は増えなくても借金がどんどん減っていくので
借金完済後は経営はすごく楽になります。
【レベル5:優良健康会社】
売上が仕入・経費より大きく、利益が出ていて
さらに、その利益が年間返済額を上回る状態です。
この場合は
「借金を返済しながら、お金も増えていく」
という状態ですので
社長としてすごく精神的に楽になります。
厳しい言葉ですが
「社長が資金繰りに走り回る時間の生産性はゼロ」
ですので
なるべく資金繰りに頭を悩ませなくていいよう
この状態を目指しましょう。
【レベル6:超優良健康会社】
売上が仕入・経費より大きく、利益が出ていて
借金がない状態です。
この形、実現するのはなかなか難しいのですが
感覚的には3%くらいの会社は実現しています。
約3割が黒字企業、と言われるので
黒字の中の上位1割というイメージです。
しかし、製造業など設備投資がどうしても必要な業種だと
無借金は現実的ではありません。
その場合は実質無借金、を目指してください。
「現金預金残高>借金残高」の状態で
いつでも返済したい時に返済できる状態を
実質無借金といいます。
【まとめ】
収支構造6レベル、自社はどのレベルでしたか?
年間返済額については
意識しないと把握できないものですが、重要な要素ですので
ぜひ把握ください。
お金が増えない要因が分析できるようになります。
なお、今回の記事では紙面の関係及び
正確性より分かりやすさを重視したため省略しましたが
図の情報の他に
・税金
・減価償却額
・設備投資額
の3つがあれば「お金が減らないための必要利益額」を算出できます。
予算作成時に「必要利益額」を算出し
逆算して経費・仕入・粗利率・売上を決めていくと
本当に意味のある予算作成が可能になります。
また、石川県で、会社のお金の増やし方に興味を持たれた方は、石川県金沢市にある当税理士法人にお声がけください。
この記事を書いた人
-
金沢で50年続いている会計事務所、税理士法人のむら会計を運営。
ITの知識・金融機関監査の経験を生かし「関わる人の納得いく決断と安心を誠実にサポートする」ことをミッションに活動している。
【主な保有資格】
公認会計士 登録番号26966
税理士 登録番号125179
【著書・掲載実績】
図解でざっくり会計シリーズ2 退職給付会計の仕組み(中央経済社)
賢い節税で会社を強くする方法教えます(月刊経理ウーマン 16年10月号 )
失敗しない「税理士」選びーここがポイントだ!!(月刊経理ウーマン 18年8月号)
決算期を過ぎてもできる節税策ー4つの着眼点ー(月刊経理ウーマン 20年5月号)
社会保険料の会社負担を減らすための、アノ手コノ手を教えます(月刊経理ウーマン 23年9月号)
小規模企業共済のメリット&デメリット(月刊経理ウーマン 24年2月号)
最近の記事
- 個人の節税2024年11月1日年末調整時に定額減税を漏れなく受ける方法
- 個人の節税2024年10月1日【社会保険料】106万、130万の壁を乗り越える方法
- お金が貯まる方法2024年8月30日【税理士推奨】節税しながら得する経営者向け資産運用
- お金が貯まる方法2024年7月26日【火災保険料30%UP!】知らないと損をする、24年10月までにやっておくべきこと