領収書は額面15%以上の金券。確定申告の節税に。領収書管理は考え方を変えれば楽しくなる!
こんにちは。石川県金沢市にある税理士法人のむら会計、公認会計士・税理士の野村です。
確定申告する方、領収書管理は面倒ですよね。
確定申告間際になり、1年分まとめて記帳しようと思うと領収書・レシートが大量になり
つい無くしてしまったり、記帳が漏れてしまいがちです。
大量の領収書を処理する際に
少しでも作業の苦痛を和らげる考え方をまとめました。
ざっくりした税金の計算構造
確定申告をした後にとられる税金は何を基準に課されるのでしょうか?
売上?それとも、自分が持っている資産?
答えは、所得に対して税金は課されます。
数式に直すと
所得×税率=税金
という計算式です。
税率は国が決めるもので動かしようがないので、所得を下げることが節税になります。
次に、所得とはどのように算出するのでしょうか?
答えは、売上から経費を控除したものが所得となります。
数式に直すと
売上-経費=所得
という計算式です。
このことから、利益を下げて節税をするには2パターンの方法があることが判明します。
- 売上を下げる
- 経費を増やす
どちらかの方法をとれば節税になりますが
売上を下げる、例えば本当は売上があったのに
「節税したいから売上を除外する」という行為は
節税じゃなく脱税となるのでやめましょう。
経費を増やす、それも脱税じゃなく節税手段で行うことが税金を抑えるのに重要になります。
領収書は最低額面15%の金券
フリーランスや個人事業主が売上を把握するのは比較的簡単です。
現金商売でない場合は銀行口座に売上は入金されており
通帳を記帳すれば自動的に売上が記録されるからです。
一方で、経費は勝手には記録されません。
現金でモノを買うと領収書・レシートは発行されますが
売上のように通帳を見ても経費は記録されていないため
領収書・レシートを集めて集計する必要があります。
結局、確定申告するための記帳で一番大変なのは「領収書集め」と「領収書の入力」です。
大変ですけど、領収書管理をやる意味は大きいです。
なぜなら、領収書をしっかり管理することで国から15%お金がキャッシュバックされるからです。
「経費」は「何を何のために買った」ということを証明できなければいけないので
領収書を集めることで徐々に積みあがるようになっています。
どんどん積み上げて「売上―経費=所得」の経費を膨らませば
自動的に所得が低くなって節税になります。
具体的な数値を出すと
所得が150万円の方でしたら、所得税と住民税を合わせた税率は15%のため
22.5万円だけ税金を払わなければなりません。
ここで、領収書を集めて経費を1万円積み上げると所得が149万円になります。
所得が1万円下がると、149万円に対して税率をかけるため、税金は22.35万円に下がります。
その差額は
22.35万円―22.5万円=0.15万円
比率で見ると1万円領収書を集めて経費を積み増すことで
0.15万円÷1万円=15%
つまり、領収書の額面額の15%税金が下がったことを意味します。
領収書を集めれば最低額面の15%還元されると思えば領収書管理が少しは楽になりませんか?
そう考えると領収書の束は金塊のようなものです。
なお、所得が多くなればなるほど税率が上がる構造に日本の税金はなっているため
最低15%という意味で、場合によっては額面50%の金券にもなります。
まとめ
(誤った領収書の扱い方)
管理が大変で、手間の割にメリットが少ないと考え領収書を雑に扱う。
(節税に適した領収書の扱い方)
領収書を見たら金券だと思い、大事に管理して確定申告でしっかり経費を膨らまし、節税する。
また、石川県で、領収書管理に悩んでいる方は、石川県金沢市にある当税理士法人にお声がけください。
この記事を書いた人
-
金沢で50年続いている会計事務所、税理士法人のむら会計を運営。
ITの知識・金融機関監査の経験を生かし「関わる人の納得いく決断と安心を誠実にサポートする」ことをミッションに活動している。
【主な保有資格】
公認会計士 登録番号26966
税理士 登録番号125179
【著書・掲載実績】
図解でざっくり会計シリーズ2 退職給付会計の仕組み(中央経済社)
賢い節税で会社を強くする方法教えます(月刊経理ウーマン 16年10月号 )
失敗しない「税理士」選びーここがポイントだ!!(月刊経理ウーマン 18年8月号)
決算期を過ぎてもできる節税策ー4つの着眼点ー(月刊経理ウーマン 20年5月号)
社会保険料の会社負担を減らすための、アノ手コノ手を教えます(月刊経理ウーマン 23年9月号)
小規模企業共済のメリット&デメリット(月刊経理ウーマン 24年2月号)
最近の記事
- 個人の節税2024年12月2日「103万の壁」は乗り越えてよい壁か?立場ごとに解説
- 個人の節税2024年11月1日年末調整時に定額減税を漏れなく受ける方法
- 個人の節税2024年10月1日【社会保険料】106万、130万の壁を乗り越える方法
- お金が貯まる方法2024年8月30日【税理士推奨】節税しながら得する経営者向け資産運用