税理士が語る、よい節税・悪い節税。節税の仕方を誤ると貧乏になる。
こんにちは。石川県金沢市にある税理士法人のむら会計、公認会計士・税理士の野村です。
税金を払うのは、ほぼ例外なく誰もが嫌な気持ちがします。
税金をビジネスにしている私ですらそう思うのですから
経営者が税金に嫌悪感を持つのは当然でしょう。
せっかく頑張って1年間稼いで作った現金が減るのですから。
しかしながら、税金を払わないとお金は貯まらないという事実があります。
節税とお金の関係についてまとめます。
節税手段の90%の事実
税理士は節税を期待される立場のため
世の中の大抵の節税手段は耳にしています。
数多くの節税手段を知った上で、節税には1つの事実があり
「節税手段の90%以上はお金の支出を伴う」
ということがあります。
節税をすることで、税金の払いが少なくなるため
お金が貯まるというイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
節税を行うと、90%以上の確率でお金は減ります。
数値でロジックを確認していきましょう。
お金が貯まらないロジック
税金は「収益 – 費用=利益」の利益に対して課されるものです。
利益が100万円あり、現金も100万円あった場合で、パターン分けして解説します。
<パターン1:節税しないケース>
利益・現金が100万円あり、節税しない場合は現行の税率でざっくりいくと
利益100万円×35%=35万円の税金がかかります。
結果として、現金100万円- 税金35万円=65万円だけお金が残る計算になります。
<パターン2:節税したケース>
利益・現金が100万円あるので、お金を100万円支出して費用を作り
利益100万円 – 費用100万円=0円の利益にします。
すると税金は、利益0円×35%=0円となります。
パターン1だと35万円の税金が発生していたので
100万円支出して35万円節税に成功したことになります。
しかし、パターン1だと65万円残っていたお金が
現金100万円 – 支出100万円=0円と
パターン2だと0円で、全く残っていません。
借入返済の罠
お金が貯まらないロジックは当たり前のようですが
いざ経営していると、わからなくなってきます。
「今年は利益が出すぎたから税金をこんなに払わなきゃいけない」
と残念がる経営者様も珍しくありません。
しかし、無理に節税して税金を払わないと
借入金を返済できない、という事態に陥ります。
意外に認識されていないところで
「借入金の元金の返済は費用にならない」からです。
銀行から借入をした際に借入額が利益になり
税金がかかったということはありませんよね?
返済はその逆のため、費用にならないのです。
例えば借入金の元金返済を20万円として、先ほど見たロジックに追加すると
<パターン1>
残っているお金65万円 – 返済20万円=45万円が最終的に残るお金
<パターン2>
残っているお金0円 – 20万円=△20万円
となり、利益は0円ですが、現金が20万円減る結果となります。
このように、利益が出たからといって税金を払わないように節税すると
大半の会社は借入金があるので、お金が減る結果となります。
よい節税の考え方
節税したらお金が増えないなら、節税しなければよいのでしょうか?
それはまた違います。
例えば以下の節税をすればいいのです。
- お金を支出しない節税をする。
- お金を支出しているが費用にできていないものを、費用にする。
- 費用にするタイミングを調整することで、税金の発生を抑える。
もうここまでくると、日頃事業に注力している経営者には難しいので税理士の出番です。
しかし、節税【だけ】にしか精通していない税理士だと
これまで書いてきたような考え方がわからず
結果的にお客様の会社の資金繰りを悪化させます。
節税だけしかできない税理士ではなく
会社の状況を見て、節税すべきタイミングを判断できる税理士をパートナーにすることが
経営においても重要な要素となります。
石川県で、節税対策に悩んでいる方は、石川県金沢市にある当税理士法人にお声がけください。
この記事を書いた人
-
金沢で50年続いている会計事務所、税理士法人のむら会計を運営。
ITの知識・金融機関監査の経験を生かし「関わる人の納得いく決断と安心を誠実にサポートする」ことをミッションに活動している。
【主な保有資格】
公認会計士 登録番号26966
税理士 登録番号125179
【著書・掲載実績】
図解でざっくり会計シリーズ2 退職給付会計の仕組み(中央経済社)
賢い節税で会社を強くする方法教えます(月刊経理ウーマン 16年10月号 )
失敗しない「税理士」選びーここがポイントだ!!(月刊経理ウーマン 18年8月号)
決算期を過ぎてもできる節税策ー4つの着眼点ー(月刊経理ウーマン 20年5月号)
社会保険料の会社負担を減らすための、アノ手コノ手を教えます(月刊経理ウーマン 23年9月号)
小規模企業共済のメリット&デメリット(月刊経理ウーマン 24年2月号)
最近の記事
- 個人の節税2024年11月1日年末調整時に定額減税を漏れなく受ける方法
- 個人の節税2024年10月1日【社会保険料】106万、130万の壁を乗り越える方法
- お金が貯まる方法2024年8月30日【税理士推奨】節税しながら得する経営者向け資産運用
- お金が貯まる方法2024年7月26日【火災保険料30%UP!】知らないと損をする、24年10月までにやっておくべきこと